大阪市西区新町と神戸六甲道のトータルビューティーサロン「ANDONA」がお送りするブログ

心と女性ホルモンを整える漢方茶|PMS・自律神経・ストレスに悩む女性のための「飲む健美草凪」

ANDONA
執筆
ANDONA

ANDONAは2005年に誕生した深リンパアロマセラピーのショップです。スクールレッスンなども行っております。ANDONA BLOGでは私たちの経験や知識などに関するコスメ・スキンケア・美容などに関するお役立ち情報を配信しております。

生理前になるとイライラしたり、落ち込んだり、眠れなかったり…
年齢を重ねるごとに、自分の「心と体」が言うことを聞かなくなると感じたことはありませんか?
その不調、もしかするとホルモンバランスの乱れや自律神経のアンバランスが原因かもしれません。
そんな「ゆらぎ期」の女性のために生まれたのが、飲む健美草凪です。

  • ゆらぎやすい女性の心と体。不調の原因は?
  • 飲む健美草凪とは?
  • 飲む健美草の配合ハーブと嬉しい働き
  • 飲み方とおすすめシーン

セロトニンの材料となる栄養素やアミノ酸、ビタミンB群など、心と体を優しく整える自然の力がぎゅっと詰まったこのブレンド。
ノンカフェイン・無添加で、毎日のセルフケアに安心して取り入れられるのも魅力です。
ここでは、凪の特徴や効果、成分、飲み方、おすすめのシーンについて詳しくご紹介します。
「なんとなく不調」を感じる全ての女性に是非読んでいただきたい内容です(*^-^*)

1.ゆらぎやすい女性の心と体。不調の原因は?

  • 生理前になるとイライラや落ち込みが激しい
  • 寝つきが悪く、眠りが浅い
  • 気持ちが晴れず、ストレスを感じやすい
  • 更年期のゆらぎが気になる

これらの不調は女性ホルモンや自律神経の乱れが大きく関係しています。
病院に行くほどではないけど、辛い…そんな時にこそ、毎日のセルフケア習慣として飲む健美草がオススメです。

2.飲む健美草凪とは?

ホルモンバランス・自律神経にアプローチしてくれます。
日々のストレス・季節の変わり目・PMSやこうねんきなどゆらぐ女性の身体とココロに寄り添う処方です。
また、生理前の不安定な時期や夜眠りづらいとき、イライラが止まらないときなど、内側から優しく整えてくれるインナーケアアイテムです。

3.飲む健美草の配合ハーブと嬉しい働き

幸せホルモン「セロトニン」の分泌を助ける素材やアミノ酸18種、ビタミンB群・ミネラルを含む現代女性に嬉しいブレンドが入っています。
体だけでなく、心の安定・集中力・前向きな気持ちにも働きかけてくれます。
睡眠の質を高めたい方にもオススメです。
中途覚醒や寝つきの悪さなどの睡眠トラブル解消や自律神経の乱れによる便秘の解消を促進させる成分、胃酸過多や胃潰瘍予防に有効なハーブがこの「凪」には特に配合されています。

4.飲み方とおすすめシーン

飲む健美草凪は、1日中飲んでも良いですが、特にオススメのシーンは夕方に飲むのが一番良いです。
これは睡眠ホルモンの1つ「メラトニン」に変化するホルモン「トリプトファン」が配合されていますが、メラトニンに変化するまでに6時間かかるからです。
あなたの日頃の生活の中に「ココロのバランスを整える時間」としてこのお茶を取り入れてみて下さいね(^^)/

飲む濃度としては、最初は1.5リットル~1.8リットルで煮出して味に慣れたり、体調に異常がなければ、徐々に濃度を濃くして飲んでください。
私も最初は1.5リットルから始めて、問題がなく、ミネラルやタンパク質、鉄分など栄養を補給したかったり、生理前や生理中にしんどい時は500ml~800mlの濃度で飲んでおります。

忙しくて自分を後回しにしてしまいがちな毎日。
そんな時こそ、一杯の飲む健美草で「呼吸を整えるような時間」を作ってみて下さい。
飲む健美草凪は、自律神経や女性ホルモンを整え、心に余白を与えてくれるお茶です。
あなたの「本来のじぶんらしさ」をそっと取り戻してくれるかもしれません(*^-^*)