大阪市西区新町と神戸六甲道のトータルビューティーサロン「ANDONA」がお送りするブログ

一生に一体の体・リンパケアの大切さ

ANDONA
執筆
ANDONA

ANDONAは2005年に誕生した深リンパアロマセラピーのショップです。スクールレッスンなども行っております。ANDONA BLOGでは私たちの経験や知識などに関するコスメ・スキンケア・美容などに関するお役立ち情報を配信しております。

こんにちは。ANDONA六甲店です。

今日は「リンパケア」について、改めてお話ししたいと思います。

  • リンパを流すメリット。デメリットはあるか?
  • リンパを流すと得られる効果、毎月1回の施術で体に起こる変化
  • なぜリンパは自分で流せないのか?勝手に流れないのか?
  • プロにリンパを流してもらう必要性
  • お家でできるリンパケア
  • リンパケアは一生必要か?

1.リンパを流すメリット。デメリットはあるか?

リンパは体の老廃物や余分な水分を運んでくれる大切なシステム。

しっかり流すことで

  • むくみの解消
  • 疲労回復
  • 免疫力アップ
  • 肌のトーンアップ

などの効果が期待できます。

2.リンパを流すことのデメリットはある?

リンパを流すデメリットはある?


基本的に正しいケアであればデメリットはほとんどありません。
ただし、強く押しすぎたり自己流で間違った方向に流すと、かえって筋肉や血管に負担をかけてしまうことも。 だからこそ、正しい知識を持つセラピストに任せることが安心です。


リンパを流すと得られる効果は以下の通り

  • 体が軽くなる
  • 冷えや肩こりの改善
  • 代謝が上がることで痩せやすい体質に
  • 免疫力アップで風邪をひきにくくなる

心と体がスッキリと整うのを実感いただけます。

3.毎月リンパを流し続けるとどうなるのか?

月に1度のケアを継続すると、体は確実に変わっていきます。

最初は「むくみが取れたかな?」という小さな変化から、3か月後には「疲れにくくなった」「肌が明るくなった」と感じるように。
半年後には「調子が崩れにくい体」へ。これは日々の積み重ねの賜物です。

4.なぜリンパは自分で流せないのか?リンパは勝手に流れないの?リンパケアは一生必要?

リンパ液は心臓のように“ポンプ”がありません。筋肉の動きや呼吸によって少しずつ流れていきますが、日常の生活だけでは滞りやすいのです。


座りっぱなし・運動不足・冷えなどでリンパはすぐに停滞してしまいます。 つまり「ケアしなければ流れにくい」のがリンパの特徴。


リンパは年齢を重ねるほど滞りやすくなります。特に筋肉量が落ちると流れも弱くなり、むくみ・冷え・疲労感が出やすくなります。
だからこそ、リンパケアは「若いうちから続けて、一生を通じて必要なもの」と考えるのが自然です。


日常的な習慣として取り入れることで、年齢を重ねても軽やかで健やかな体を維持できます。

5.家でできる毎日のリンパケア

もちろん、日常のセルフケアも大切です。 これだけでもリンパの流れはサポートできます。

  • 足首からひざに向かってなで上げる
  • 鎖骨の下をやさしくプッシュ
  • 深呼吸で横隔膜を動かす
  • お風呂で体を洗う時に一緒に腋を刺激する
  • 肩甲骨、股関節、足首、足の指の柔軟性を意識して動かす
  • 口にするものに気を付ける、インナーケアができるものを食べる・飲む

これだけでもリンパの流れはサポートできます。


格段に普段の体の動きや固さが変わってくるはずです。

6.プロに流してもらう必要性

プロのリンパケアは、ただ撫でるだけではなく、体の流れを見極めながら最適な圧と方向で施術します。 自分では届かない深部までアプローチできるのも大きな違い。

  • だからANDONAに毎月1度は通いましょう

セルフケアで日々サポートしながら、月に一度はプロの手でしっかり大掃除を習慣に!それが疲れにくく、巡りの良い美しい体を保つ秘訣です。

あなたの体がいつも心地よく、軽やかでいられるように。 ANDONAでお待ちしています🌿