大阪市西区新町と神戸六甲道のトータルビューティーサロン「ANDONA」がお送りするブログ

リンパトリートメントで老廃物が流れる仕組み

ANDONA
執筆
ANDONA

ANDONAは2005年に誕生した深リンパアロマセラピーのショップです。スクールレッスンなども行っております。ANDONA BLOGでは私たちの経験や知識などに関するコスメ・スキンケア・美容などに関するお役立ち情報を配信しております。

お客様からリンパトリートメントを受ける事で何故老廃物が排出されるのかを質問される事があります。
今回はそれをまとました。

  • 老廃物が流れる仕組み
  • 腸揉みとリンパトリートメント

まず、老廃物の排出方法ですが、最も多くを占めるのが便で、排泄物の75%を占めます。次いで、尿が20%、汗が3%、毛髪・爪が1%と言われています。
近年、「腸活」の重要性が良く謳われていますが、腸活が大切な理由もここにあります。

1.老廃物が流れる仕組み

結論から申し上げますと、リンパトリートメントでリンパ管の中にある老廃物は、静脈を通じて、腎臓に到達して、最終尿として排出されます。
リンパトリートメントを受けた後にトイレに行きたくなるのは老廃物が体外に排出されやすくなっているからです。
体の中でデトックスされる過程は以下の通りです。

  • リンパ管の中の老廃物を一旦リンパ節に溜める
  • リンパ節からまたリンパ管を通じて静脈に送り込む
  • 静脈を通じて腎臓に到達する
  • 腎臓でろ過して、不要な物を尿として排出させる

リンパトリートメントでは、尿として排出されるので、便として排出されるために、リンパトリートメントは効果ないの!?と思われた方もいらっしゃると思います。
リラクゼーションサロンでほぼ提供されている腸揉みも老廃物の排出に効果はあります。

2.腸揉みとリンパトリートメント

リンパの最大組織は腸にあります。
というのもリンパ球という免疫細胞の7割が腸に生息しています。
よく免疫を高めるためには腸内環境が大切と言われていますが、これは、腸内環境が乱れると、炎症物質がリンパ管に流れて体の炎症を引き起こしてしまうからです。
腸の動きが活発になるとリンパ管の刺激で流れが良くなります。
腸内環境が弱いとリンパ系免疫細胞も弱ってしまいます。
リンパ管の詰まりがでてしまうと体の中のだるさや体調不良を引き起こしてしまうので、リンパトリートメントと腸活は相互作用で体全体の免疫力を高めてくれます。

小腸にあるリンパ管は不要な脂肪を運ぶ働きもしてくれます。
下半身のリンパ管は腸リンパまたは腰リンパに合流して、腸に吸収される老廃物は最終的に便として排出されます。
それ以外の老廃物は乳び層というリンパ本管(本部みたいな役割です)を通って静脈を通じて腎臓に到達して、ろ過されて尿として排出されます。

身体の疲れを感じて、リンパトリートメントを受けられる方が多いと思いますが、体質改善にも実はリンパトリートメントは老廃物を流せれるのでオススメです。
運動が続かない人に是非リンパトリートメントを受けてほしいと思います。